Tools
-
釣れない日々が続きます・・・
一か月間の釣果まとめ
「釣れん・・・全く釣れん・・・」(´・ω・)
こんにちはガリです。(/・ω・)/
皆さん釣れていますか?私は全く釣れていませんw
前回のシーバスから一ヶ月以上が経ちましたがほぼ坊主でハゲ散らかしています。
毎週毎週釣りには行っているのですが、釣果に恵まれていませんw
私が通っている地域はどこも良くないらしく、
「もう行く場所ないよ?」って言うくらい色々行ってみましたがダメw
オオモンハタ・・・釣れたのはこれくらいです。
(すごく小さいwリリースサイズ)
あまりにも釣れないのでメバリングに逃げましたがダメw
写真のポイントは冬場によくメバリングに行くのですがこの時期はダメみたいですねw
これくらいのメバルが何匹が釣れて終了しました。
このポイントは潮が満ちてくると危ないのでもし写真を見て分かる方が居ましたら、
必ず安全対策を怠らない様にしてください。
春イカ狙いに鉄板ポイントにも足を運びましたがホゲwwww
(5,6回は行ったんじゃないでしょうかwwwwまじ釣れんwwww)
一度だけイカ師匠と行きましたが師匠はちゃんと釣っていました!
やっぱ腕かなぁ(´ー`)
最後にもう一回春イカ狙ってきます!
( ゚Д゚)
さて、釣れなさ過ぎてYouTube動画も作れないので私が使っているゲームベストとウェーダーをご紹介します。
【蒸れる?重い?】ゲームベスト・ウェーダー【死ぬよりましです。我慢しましょう】
まずはウェーダーから!
マズメ(Mazume) ゲームウェイダー Ver.2 タイドマニア
■前面
■側面
■背面
今年に新調しました。
以前は5000円くらいまでのウェーダーを履いていたんですが、
毎年1シーズンで壊れて浸水してしまうので今回は奮発して少しだけお高いのにしましたw
購入してから20回程入水してますが今のところ大丈夫そうですね。
私は使い方が荒いので多分壊れると思いますが2年くらいはもって欲しいですね。
これがすぐ壊れたらまた安物ウェーダーで毎年交換に切り替えようかと思っています。
ちなみに足の裏はフェルトと微少のスパイクが付いています。
フェルトは非常に効果がありますがスパイクはハッキリ言って気休め程度ですねw
ツルンツルンです(;´д`)
お次はベストです。
マズメ(Mazume)MZX コア ライフジャケット MZXLJ-087、MZXLJ-090
■前面
■側面
■背面
「重たいです(;´д`)」
ベストが重いのではなくてポッケがいっぱいあるので欲張って色々入れると非常に重くなります。
とくにメタルジグやらいっぱい入れるとマジで重くなって肩が凝りますねw
必要最低限の道具をオススメしますw
このベストの良いところは股にベルトを通さなくてよいってところですかね。
実際に落水したことが無いので分かりませんが、ちゃんと浮いてくれるでしょうか?w
ちょっと不便な点はGoproを首にかけるとガサガサ音をマイクが拾ってしまいます・・・
こちらは外部マイクにするかヘッドマウントにした方が良さそうですね。
まあこんな感じでいつもウェーディングしています。
釣れてないんですがw( ゚Д゚)
チャンネル登録してやるぞって方はこちらw
今回のアイテム
■マズメ(Mazume) ゲームウェイダー Ver.2 タイドマニア
リンク■マズメ(Mazume)MZX コア ライフジャケット MZXLJ-087、MZXLJ-090
※なんか在庫なしになっていたので型番違いを掲載しています。
リンク -
【ヘッドライト】夜釣りの必須アイテム【GENTOS|GTR-731H/HLP-2104】
こんにちは。ガリです。
朝方4時くらいからシーバス釣りに行ってきてホゲてしまいました。今回は干潮前2時間くらいから河口にてウェーディングしてきたのですが、
1バイト取れたものの橋脚下に潜られてしまいラインブレイク( ;∀;)フルドラグでゴリ巻きすれば捕れたかもしれませんね。。。
ん~難しいところです。
シーバスは口切れが多いのでw「残念です・・・」
「次は獲る( ゚Д゚)」
YouTubeに上げる動画もないのでブログで愚痴ってますw
魚が釣れていないのでヘッドライトの紹介でもしようかと思ってます。
よろしければ見て行って下さい。GENTOS|GTR-731H
このヘッドライトは私が長年愛用しているライトです。
明るさは26.6ルーメンと数値は低いですが、夜釣りするくらいなら十分な明るさです。
堤防や埠頭とかだと問題ないですが夜磯など周囲に明かりが全くない場所では少し暗いかもしれません。メリット
① 軽いです。電池式なのでバッテリー等付いていないのでかなり軽量化されてますね。
② 単三電池1本で点灯が可能です。これが交換も簡単で便利ですね!
③ 小さいのでポケットとかにしまえるのでササっと持って行く事が出来ますw
デメリット
① 照明の無い場所では正直暗いです。磯なんてこのライトじゃ夜は歩けませんw
(以前はガンガン行ってましたがw)② 予備電池必須です。一晩使うと段々暗くなってきます・・・
③ ライトが広角に出来ないので一点集中型になります。
GENTOS|HLP-2104
こちらは最近購入したヘッドライトです。少し重たいですが明るさが700ルーメンあり、
かなり明るいです。直視すると目がやられてしまいそうですwメリット
① バッテリー式なので充電しておけば十分な時間点灯出来ます。
② バッテリー部が単三電池4本で代用できます。充電無くなっても安心w
③ 照明の広角調整があるので広範囲を照らしたいときに調整が出来ます。
デメリット
① 重いです・・・ ずっと付けていると肩が凝ってしまいますw
② バッテリーを取り外して充電しなければならないのでメンドクサイです・・・
③ バッテリーが大きいので首掛けにするとちょっとシンドイですね。
比較
釣り場で両方のライトを照らしてみて写真を撮ってきました。
GTR-731H
HLP-2104
HLP-2104(広角)
写真じゃ分かりにくいですねw
実際のところHLP-2104の方が確実に明るいので明かる方が良い方はこちらがおすすめです。総評
コスパ重視で危険な場所には行かない方は
GTR-731H
ギンギンに照らしたい!夜磯にも突撃するぜ!って方は
HLP-2104
ヘッドライトは色んなメーカーが出していて沢山あると思いますが、
私はGENTOSばかりを使用しています。
以前に中華製の10000ルーメン!みたいなのを購入したことがあるのですが、
速攻で壊れてしまいましたwwwwちなみにGTR-731Hを購入したのは10年前くらいです。
今でも現役で使えます。素晴らしいですね(*’▽’)まぁ実際のところ壊れなくて安全であればどこのメーカーでも良いと思います。
おすすめのライトがあったら教えて頂けると嬉しいです。
今後の参考にしたいと思います。
(YouTubeにでもコメントください(/・ω・)/)それでは今回はこの辺で(´・ω・)
次回は釣果ブログになるといいな・・・
今回のアイテム
■GENTOS|GTR-731H
リンク■GENTOS|HLP-2104
リンク -
【釣りYouTuber必見】Goproアクセサリ|ヘッドマウント/ネックマウント比較【動画あり】
Goproは頭上?首掛け?
こんにちはガリです(*’▽’)
ホゲが続きますねwww
予想通り今週もホゲてしまいましたのでブログの更新です。
ベイトが入っているという情報をゲットしましたので次回はそちら方面へ出撃を予定しております。釣れるといいなw
今回は私が撮影に使用しているGoproのアクセサリ。
ヘッドマウントとネックマウントの比較記事になります。
双方のメリット、デメリットを書いていますので、
釣りされる方やYouTubeに動画をアップされる方の参考になれば幸いです。ヘッドマウント|リアリティ指向
ヘッドマウントはおでこのあたりにカメラがあるため目線に近い動画になります。
メリット
① 画角が目線に近い為、撮影者の目線がダイレクトに伝わりよりリアルな映像を撮影することができます。
② マイクが近い為、撮影者の声が綺麗に録音できます。
③ カメラの周りに障害物が無い為、雑音が入りにくいです。(服が擦れる音など)
④ 顔を動かすだけで撮りたい方向へ向けることができます。
⑤ 釣りをするときや移動の時も付けたままにしておいても邪魔にならないです。
デメリット
① 頭の上にあるので単純に操作がしにくいです・・・慣れるまで時間がかかります。
② 釣りしてる時はキョロキョロしてしまうので映像がブレまくりで編集が大変になりますw
③ ディスプレイが見れないので画角の調整が難しいです。
④ 帽子が必須です。頭が痛くなりますw(つばのある帽子だと画面に映ってしまう事もあります。)
⑤ 録画されているか不安になります。ボタンを押して確認するか一旦外して確認する必要があります。大変です。。。
■歩いている画角
■釣りをしている時の画角
ネックマウント|おしゃれ指向
ネックマウントは首から下げるタイプのマウントです。
メリット
① 画角が首下になる為、手元の撮影がしやすくファイト中の手元がよく映ります。
② 体の前にある為、風の音が入りにくいです。
③ 頭の上がフリーになる為、夜釣りなどではヘッドライトを装着できます。
④ 手前にある為、ディスプレイを見ることができ操作もしやすく画角も調整しやすいです。
⑤ 体に固定されている為、映像のブレが少なくなり編集が楽になります。
デメリット
① 単純に邪魔になります。動きによってはカメラが斜めになってしまったりします。
② 歩いた時にガサガサと服の擦れる音が入ってしまいます。(音の出にくい素材の服を着るのがおすすめです)
③ ネックマウントがかさばって荷物になってしまいます(折り畳み式だと良いかも)
④ カメラが体に固定されている為、撮影方向を変えたい場合は体ごと向きを変更する必要があります。
⑤ キャスト時に必ず腕が画面いっぱいに映り込んでしまいます。(ここは何とか改善したいところですねw)
■歩いている画角
■釣りをしている時の画角
総評
リアリティや自然な目の動きを再現したいかたは
ヘッドマウント。編集を楽にしたい。顔出ししたい方は
ネックマウント。どちらもメリットとデメリットがありますので、お好きな方を選ぶと良いと思います。
私はポイントや状況に応じて使い分けしたいと思います。
悪天候や夜釣りはネックマウント( ゚Д゚)
風のない晴天の日はヘッドマウントですかねぇ。観ている方はどっちがいいのかな?
たまにヘッドマウントの動画で酔ってしまうときもありますしねwww比較動画
比較動画を作ってみました。参考になれば幸いです。
YouTubeに釣り動画をUPしていますのでチャンネル登録して頂けると嬉しいです。(*’▽’)
↓↓↓登録はこちら↓↓↓
今回のアイテム
■Gopro用ヘッドマウント
リンク■Gopro用ネックマウント
リンク -
タモ網をラバーネットに交換|プロックス(PROX) 交換用ラバーランディングネット(19型)
リリース前提ならラバーネット?
さて、今週もホゲ散らかしてしまいましたのでw
ブログを更新したいと思います。タイトルにもありますが、私がたまに使用しているタモのネットを交換しました。
以前はナイロンネットを使用していたのですが、タモ入れ時に絡まったり魚が傷んだりするので持って行くのも億劫になっていましたwそういう時に限ってタモが必要な魚が掛かりバラすんですよねw
リリースもたまにするのでラバーネットに交換したいと思いamazonで探していたところプロックスのラバーネットが2000円以下であるではないですか!
安いので少し不安ですが購入してみました。これが交換前のタモです。
縦65cm×横最大50cmの枠です。
交換用ネットは19型を購入しました。(大きいのはこれが最大サイズの様です)
これが意外に交換が難しかったです。(ヘタクソなだけですがw)
交換したタモがこちらです。だいぶ見栄えが良くなりました。
深さが45cmなので長い魚が入りづらそうですが、そこは腕でカバー出来ればと思いますw
ちなみに19型でギリギリでした。もう少し枠が大きいと入らないと思います。
購入されるときはタモ枠を計測することをおすすめします。ネットが少し伸びてしまいましたが何とか使えそうなレベルですね。
最後に気になる重量ですが、以前のナイロンネットを装着した状態だと総重量が942g。
ラバーネットに交換したらなんと
1.2kgに!( ゚Д゚)背負ってみたら
「重い・・・(´・ω・)」ラバーネット自体は260g程度になりますね。
これはランガンしてると確実に肩や腰が逝かれるパターンですねw
若い方なら大丈夫?w今回のタモは5mで重たいのでランガンする場合はもう少し短くて軽い物が良いかと思います。
今後動画でこのタモが出てくる事を期待しましょうw(小物でも使ってみますw)
今回交換したネットはこちら
リンク -
タックル紹介|普段使用の何でも釣ったるタックル( ゚Д゚)
~汎用タックルのご紹介~
こんにちは!ガリです(*’▽’)
今回は私が普段使用しているタックルをご紹介したいと思います。
ロッドもリールもかなり古いものを使っていますのでご了承くださいwロッド
メジャークラフト
ZAT-862PE
8’6″
Line:0.6-1.5(PE)
Lure:5-28(g)このロッドはいつ購入したか忘れてしまいましたが(たぶん10年前くらいw)
シーバスやライトショアジギング、エギングにもこれを持って出撃しています。
かなり古いものですがずっと愛用しています。そこそこの青物も釣れますし、ランカーシーバスもこれで何度もキャッチ出来ていますので
なかなか良いと思います。
一番の利点は軽い点でしょうか(165g程度)高価なロッドに比べれば全然重いですが、
気にならないくらいの重さです。
エギングはやりづらいですが何とかなっていますw(エギロッド欲しいw)リール
シマノ
16 ストラディック CI4+ C3000こちらは友人に頂いた(借りパク)もので、
譲り受けてから2年程使用しています。
3000番で少し小さいですが軽くて非常に使いやすいです。(190g程度)
エギングやショアジギング、トッププラグなどのロッド操作が多い釣りに最適です。重いリールだと腕が疲れるのでやはり軽いロッドとリールの組み合わせが良いですねw
ラインシステム
普段使用しているラインはPE0.8~1.2号くらいを巻いています。
大体4本編みの物を使用しています。
8本編み以上は高価なのと毛羽立ち安いのであまり好きじゃありませんw
(ガンガン交換できれば良いのですがね・・・w)リーダーは12lb~20lbを使用しています。
今現在はPE0.8号に12lbのリーダーの組み合わせです。
エギングもやるのでPE0.6もありかな~とか思っています。
今度試してみたいと思います。ちなみに結束はFGノットとSCノットを気分で組んでいますw
最後に・・・
私はシーバスロッドで色んな釣りをしていますが、
エギングロッドを汎用的に使用している方も沢山いますね。「何でもいいじゃない!釣れればw」ってのが結論ですねw
もう少しエギングが上手くなったらエギングロッドを購入したいと思っておりますので、
こちらも色々試してみたいと思います。