2022年
-
初冬の烏賊、メバル、チヌトップ
冬のエギング、メバリング、そしてエソ( ゚Д゚)
釣行日:2022年12月初旬
大潮:満潮10:50頃 ほぼ無風
こんにちはガリです(*’▽’)
ちょー久々のブログ更新になってしまいました。
今年は出張続きで夏頃からずっと県外で過ごしています。
もちろん合間に少しだけ釣りには行っていますけどホゲも多いですねw
今回は少しだけ釣りに行けたのでその時の内容になります。
事前情報なしでいつものポイントへ。
久々にいくとポイントの護岸付近で工事が始まっていました・・・
もうここはダメそうですね。
土砂を運んだりしているみたいなので海の底が土砂まみれになっていました。
その中際を探っているとアラカブをゲット!
この子はいつもたくましいですw
アラカブ(カサゴ)も大きくなるのに時間が掛かるので小さい物はリリースしましょう。
しばらくメバル狙いで投げてみましたが反応なし。
ゴロタの方へランガンです。
こちらの方は大丈夫そうですね。
しばらく投げていると・・・
「ゴン!」とアタリ
すごい引きます・・・
メバルだったらデカいぞ( ゚Д゚)
と思ったんですがすぐさまエラ洗い・・・
シーバスですね・・・
出てきたのは40cmくらいだったかな?
ヒラセイゴでした。
やっぱり丸よりヒラの方がカッコいいですね!
良く引きますし(/・ω・)/
このあと烏賊が釣りたくて餌木を投げ倒しましたが全くアタリなし( ;∀;)
冬のエギングは難しいですね。
少し時間が余ったので夏にチヌトップに行くポイントへ移動しました。
沖の方にベイトが居るようですが魚っけがありません・・・
ダメ元でペンシルを投げていると・・・
「ボコッ」「ボコッ」
出ました!( ゚Д゚)
出ると思っていなかったのでビックリwwwww
フッキングしませんでしたが大収穫ですw
この時期も出るんだなw
水温の関係とかあるのかもしれませんね。(温度計が必要だなwww)
最後にもう一発出たのですがルアーごと持って行かれました。
私はチヌトップで良くラインブレイクしてしまいます・・・
何か良い案を模索しなければいけませんね。
それでは次回の釣行までさようならですw
しばらくまた出張なので更新が止まるかもしれません。
合間を見て釣りは行きたいと思います(/・ω・)/
今回のヒットルアー
MariaのPOCKETS シャッド45mm
このくらいのサイズだとメバルもガンガン食ってきます。
ちょっと飛距離が出ないのが残念ですね。
YouTube動画はこちら
大したものは釣れてないですが、冬のチヌトップバイトシーンが見れる動画はこちらw
良かったら見て頂けると嬉しいです(´・ω・)
チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
-
新規開拓ポイントでナブラを発見!
魚は居るのに釣れない時のあれこれ・・・
釣行日:2022年10月初旬
中潮:満潮13:00頃 ほぼ無風
こんにちはガリです(*’▽’)
連休ですがあいにく悪天候の為、釣りは諦めてブログを更新ですw
今回の釣行は今年初めにマダイが釣れたポイントの奥の調査です。
少し歩くと先行者発見!
wwww
これは期待できる!
でもどこから来たんだろう・・・
私が車を止めた場所に他に車はありませんでした。
山を下って来たか、反対側から来たかですかね。
先行者の近くでトップを投げるとすぐさまボコっと出ました。
すぐフックアウトしてしまいましたが恐らくネリゴだと思います。
近くでナブラも起きましたが沖過ぎて届かず・・・
さらに奥のほうで鳥達が沢山飛んでいます!
どんどんどんどん歩いて行きます( ゚Д゚)
ベイトも沢山いるし、ナブラもあちこちで起きています!
メタルジグやトップを投げ込みますが全く反応ありません・・・( ;∀;)
しばらくあれこれして・・・
※あれこれ内容
1.ジグを表層スロー巻き
2.ジグを表層速巻き
3.ジグを表層シャクリ巻き?
4.ボトム付近を攻めてみる。
最後に中層付近をシャクってみたら、
「ゴンッ!」
待望のヒットです!!!(/・ω・)/
上がって来たのはネリゴでした。
「はじめの方に中層攻めておけば良かった・・・」
難しいですね。
上か下かで攻める前に先に中層も攻めてみるべきでした。
次の一投でも中層付近ですぐヒットしました!
もちろん上がって来たのはネリゴw
今回は持ち帰って刺身にして頂きました!
ネリゴはヤズと違って小さくても美味しいから嬉しいですね(≧▽≦)
「こっから爆釣やな( ゚Д゚)」
と思っていたのですが、
すぐに釣れなくなりました・・・
なんでだろう・・・
さっきまで物凄く沸いていたのにな・・・
そのままネリゴぶら下げて帰りながらランガンしていきます。
最後に何かがヒットしましたが根に潜られてしまいラインブレイク( ;∀;)
納竿です。
またこの場所は行きたいと思っています。
次回はラインを太く!竿を固く!して挑みます( ゚Д゚)
でかい青物来んかな・・・
今回のヒットルアー
セリアジグ28g
適当にフックだけ交換しています。(余っていたやつw)
カラーはブルーパープル?
紫と青の奴ですねw
ジグとか何でもいい気がしてきた・・・(´ー`)
それではまた次回!
マゴチが釣れたので動画とブログを更新予定です。
YouTube動画はこちら
海面がめちゃめちゃ沸いているのになかなか釣れない動画はこちらですw
チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
-
目の前でボイル( ゚Д゚)青物トップも面白い!
朝マズメのボイルチャンス
釣行日:2022年9月下旬
中潮:満潮8:00頃 ほぼ無風
こんにちはガリです(*’▽’)
完全にブログをサボっていましたwww
すみません・・・
少し前の釣行になりますが、覚えている範囲で書きたいと思いますw
久々に友人が休日を取れたとのことで、久しぶりに釣りメンバー4人で行ってきました。
ポイントはいつものところです。
この日はイカが釣りたくてエギングのつもりだったのですが、
着いてみると水面がざわさわしています!
とりあえずルアーはトップを付けて何投かしていると、
少し離れたところでボイルしています( ゚Д゚)
動画にも映っていますが、速攻でルアーを回収しボイル付近に投げました!
「バシャ」、「ボコッ!」
すぐさまヒットしました!
上がって来たのはこいつでした。
ネリゴ(カンパチの幼魚)です。
35cmくらいですかね。
小さいのに良く引きますね(/・ω・)/
ちなみにネリゴは地方名だそうです。
他の地域では何と呼ぶのでしょうねw
ネリゴは小さくてもお刺身が美味しいです!!
この後皆で投げ倒しましたが青物の回遊は沖へ行ってしまいました・・・( ;∀;)
青物を諦めてエギングを始めましたが釣れたのは甲イカ一匹だけでしたwww
wwww
餌木より小さいやんけ( ゚Д゚)
なんか藻でも引っ掛かったかと思いましたよw
イカもこれっきりでこの日は終了となりました。
「アオリはどこに行ったんでしょうね・・・」
今年は全然アオリイカが釣れていませんwww
今年は厳しいかなぁ・・・
今回のヒットルアー
DUELのシルバードッグ90mm
このルアーは愛用していて、ずいぶん前から使用しています。
飛距離が出ない事もありますがシーバスも良く釣れます。
SHIMANOの餌木3.5号(フラッシュブースト)
秋イカには少し大きいですが、これで釣りたくてずっと投げていますw
今はほとんどのシマノのルアーにフラッシュブーストが付いていますが、
効くんでしょうかねwww
体感出来ませんwwwww
YouTube動画はこちら
釣果はしょぼいですが良かったら見て頂けると嬉しいです。
今回はショート動画も同時にアップしています。
チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
-
夏の終わり|トップウォーター
イカはまだ早いようで・・・
釣行日:2022年9月初旬
小潮:満潮14:00頃 ほぼ無風
こんにちはガリです。(*’▽’)
出張から帰ってきて落ち着いたので釣りに行ってきました。
もう夏も終わり秋イカ始まってないかなと思いつつ、
最初はエギングをしましたが全く反応なしw
「まだ始まっとらんなwww」
去年はこのくらいの時期に良型がポンポン釣れていたんですが・・・
難しいですねww
今年は全くイカ釣れてない・・・
しばらくエギを投げていると水面がベイトでざわついてきました。
試しにトップを投げてみると、
いきなりボコっとヒット!!
少し走られて速攻でラインブレイクw
実は出張に行っている間リーダーを結んだまま放置していましたw
リーダーはこまめに結び直しましょう・・・
速攻でラインを組み直して再開です。
しばらく投げているとまた出ました!!
「・・・」
今度は足元の岩に潜られてしまいました・・・
「下手すぎて草」
もうね、自分でもガッカリですよwwww
しばらく格闘していたらなんとか外すことが出来てネリゴをゲットしました。
35cmくらいだったと思います。
なかなか引きました!青物は小さくても良く引くので面白いですねww
しかしながらこれっきりでゴロタの方までランガンしてみましたがダメでしたね。
ゴロタの方は潮が引いていれば行く事が出来るのでなかなか楽しいポイントですね。
あまりこっちの方で釣れたことはないですがww
次に行ったポイントは前回チヌを釣ったところです。
今回は潮が引いていて下から投げるのが良さそうですね。
少しトップを投げながらランガンしていると、
黒い影が迫って来ます!!
マジで浅くてヒヤヒヤしましたがチヌをゲットしました。
チヌトップは追って来るのが丸見えなところが面白いですね。
目に刺さってしまっています・・・
チヌトップはスレ掛かりが多いです・・・
毎年夏はシーバストップをメインに行っているのですが、今年は不発に終わってしまいました。
出張に行っている間に終わってしまったようですwww
また来年に期待するとしましょう。
秋になると青物やイカも釣れるようになるので今後はそちらに期待ですね!
それではまた次回!
次の出張までにもう少し釣りに行きたいところです(/・ω・)/
今回のヒットルアー
前回と同じなので割愛ですww
前回記事を見て頂けると分かります。
YouTube動画はこちら
ラインをブレイクさせたり、岩に潜られたり、トップウォーター水面爆発動画はこちらです。
良かったら見て頂けると嬉しいです。
チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
-
夏トップ|チヌトップ
やっぱりトップが面白い( ゚Д゚)
釣行日:2022年8月中旬
大潮:満潮11:00頃 ほぼ無風
こんにちはガリです(*’▽’)
長期出張から帰還しました!
一時的にお盆に帰省した際にトップゲームに行って参りました。
すぐにブログを更新すれば良かったのですが、
気分が乗らず・・・
帰って来てからになってしまいました。スミマセン!
毎年夏はトップに行くのですが、今年は行ける日にちが少ない為、
鉄板ポイントへ朝マズメから出撃しました。
ポイントにつくと2名の方が先行されていました。
「これは期待できる!釣れているな( ゚Д゚)」
「・・・」
「なんも居らん・・・まるで死海・・・」
毎年このポイントは必ず釣れるんですが・・・
遅かったかな?早かったかな?
とりあえずノーバイトwwwwww
年々釣れなくなっていきますね・・・
釣り禁ポイントは増えるばかりですし・・・
すぐさま移動してランガンを始めました。
次のポイントでペンシルを投げているとチヌがチェイスして「バシャン」と出ますが乗らず・・・
いつもの爆釣チビペンシルに変えると2回ほどミスバイトのあとに「ボコッ!」
やっと乗ってくれました!
いつものごとくタモを置いてきてしまったので端まで寄せてランディング!
中々のサイズの本チヌです!
この日はこの一本で満足してしまったので納竿しました。
次の日、友人と2人で松浦方面へライトショアジギングへ行って参りました。
めちゃめちゃ釣れそうな雰囲気ですが何も釣れませんでしたw
友人はネリゴとキジハタをゲットしていました。(リリースサイズwww)
ダメ元で次のポイントへ移動です。
今年は何処も渋いんですかね~(´・ω・)
チビネリゴとチビコウイカをゲットしてフィニッシュですwwwww
次の出張まで少し時間がありそうなのでまた釣りに行きたいと思います。
今回のヒットルアー
ファーストペンシル70mm
よくワゴンで安売りしてある奴です。
私のトップルアーの一軍です。
淡水用なのでフックだけがまかつのRBMHに変更しています。
このルアーは当たりはずれがあるので注意が必要です。複数個買って試してみるのが良いと思います。
ちなみに普通はスプリットリングは外しますがこのルアーは付けてた方が良い動きをする個体もありますwwwwww
一番のメリットは値段ですねwwww
500円くらいで購入できますw
それでは今回はこの辺で終わりたいと思います。
後日、釣りは関係ないですが神戸出張の日記を掲載したいと思います。
興味ない方はスルーでww(神戸歓楽街の日記かなw)
YouTube動画はこちら
チヌトップの動画になります。良かったら見て頂けると嬉しいです。
チャンネル登録もお待ちしています!
-
ウェーディングでのシーバス釣行
ランカー求めて○○里【丸鱸編#2】
釣行日:2022年7月初旬
中潮:干潮5:00頃 ほぼ無風
こんにちは!ガリです(*’▽’)
今年は中々渋いですねぇ・・・毎週口癖のように言っていますw
まじでホゲ散らかしすぎて二か月程まともな魚が釣れていません。
毎週の様に夜中からウェーディングして朝マズメは移動して色んなポイントへ行っていますが
どこもイマイチ・・・
「釣れぬ( ゚Д゚)」
とまぁ、今回はサイズは小さいですがシーバスがなんとか釣れたのでブログを書いています。
今回も前回と同じポイントですが、メジャーなポイントです。
すぐ近くにお城がありますので知っている方はすぐ分かると思いますw
夜中の2時に目覚ましをセットして3時頃に到着。
干潮が5時くらいなので下げ止まりまでの勝負です!
まずは下流側から攻めてみましたが流れで明暗部が狙いにくいのですぐさま上流側に移動しました。
足元をライトで照らすとベイトが沢山!
釣れそうなんですがアタリが全くないです。
先行者に叩かれてしまったのでしょうかねwww
しばらくキャストしていると陸っぱりの方が60~70cmくらいのシーバスをゲットされていました。
「羨ましいですなw( ゚Д゚)」
もう移動しようかな~とか思っていたところでした・・・
「ゴンッ!」
待望のヒットです。サイズは無いとすぐ分かりましたがなんとかズリ上げてゲットする事が出来ました!!
50cmくらいだったと思いますが、まじで久々に釣れたので嬉しいです(*’▽’)
「時合いか!」
と思ったんですが朝マズメまで時間がなく他のポイントを調査したかったので速攻で移動。
「はい!移動先は完全なるホゲですwwww」
そのまま移動せず釣りしてれば良かった・・・
難しいですなwww
話は変わりますが、しばらく出張で釣りが出来なくなります( ;∀;)
動画の撮影が出来ないのでしばらく更新が止まります。スミマセン・・・
もしかしたら小ネタで記事を書くかもしれません。
近況はツイッターで報告したいと思います。
それでは次回もよろしくお願いいたします。
今回のヒットルアー
マリアのブルースコードII 90mm
前回のルアーと全く同じですw
カラーが違うだけですねwチャートカラーも今回は使用しましたが、
釣れたのはこのピンクホロ
このカラーも良く釣れるので気に入っています。
YouTube動画はこちら
夜釣りでいまいち見づらいですがよろしかったら見て頂けると嬉しいです。
チャンネル登録もお待ちしています(*’▽’)
-
釣れない日々が続きます・・・
一か月間の釣果まとめ
「釣れん・・・全く釣れん・・・」(´・ω・)
こんにちはガリです。(/・ω・)/
皆さん釣れていますか?私は全く釣れていませんw
前回のシーバスから一ヶ月以上が経ちましたがほぼ坊主でハゲ散らかしています。
毎週毎週釣りには行っているのですが、釣果に恵まれていませんw
私が通っている地域はどこも良くないらしく、
「もう行く場所ないよ?」って言うくらい色々行ってみましたがダメw
オオモンハタ・・・釣れたのはこれくらいです。
(すごく小さいwリリースサイズ)
あまりにも釣れないのでメバリングに逃げましたがダメw
写真のポイントは冬場によくメバリングに行くのですがこの時期はダメみたいですねw
これくらいのメバルが何匹が釣れて終了しました。
このポイントは潮が満ちてくると危ないのでもし写真を見て分かる方が居ましたら、
必ず安全対策を怠らない様にしてください。
春イカ狙いに鉄板ポイントにも足を運びましたがホゲwwww
(5,6回は行ったんじゃないでしょうかwwwwまじ釣れんwwww)
一度だけイカ師匠と行きましたが師匠はちゃんと釣っていました!
やっぱ腕かなぁ(´ー`)
最後にもう一回春イカ狙ってきます!
( ゚Д゚)
さて、釣れなさ過ぎてYouTube動画も作れないので私が使っているゲームベストとウェーダーをご紹介します。
【蒸れる?重い?】ゲームベスト・ウェーダー【死ぬよりましです。我慢しましょう】
まずはウェーダーから!
マズメ(Mazume) ゲームウェイダー Ver.2 タイドマニア
■前面
■側面
■背面
今年に新調しました。
以前は5000円くらいまでのウェーダーを履いていたんですが、
毎年1シーズンで壊れて浸水してしまうので今回は奮発して少しだけお高いのにしましたw
購入してから20回程入水してますが今のところ大丈夫そうですね。
私は使い方が荒いので多分壊れると思いますが2年くらいはもって欲しいですね。
これがすぐ壊れたらまた安物ウェーダーで毎年交換に切り替えようかと思っています。
ちなみに足の裏はフェルトと微少のスパイクが付いています。
フェルトは非常に効果がありますがスパイクはハッキリ言って気休め程度ですねw
ツルンツルンです(;´д`)
お次はベストです。
マズメ(Mazume)MZX コア ライフジャケット MZXLJ-087、MZXLJ-090
■前面
■側面
■背面
「重たいです(;´д`)」
ベストが重いのではなくてポッケがいっぱいあるので欲張って色々入れると非常に重くなります。
とくにメタルジグやらいっぱい入れるとマジで重くなって肩が凝りますねw
必要最低限の道具をオススメしますw
このベストの良いところは股にベルトを通さなくてよいってところですかね。
実際に落水したことが無いので分かりませんが、ちゃんと浮いてくれるでしょうか?w
ちょっと不便な点はGoproを首にかけるとガサガサ音をマイクが拾ってしまいます・・・
こちらは外部マイクにするかヘッドマウントにした方が良さそうですね。
まあこんな感じでいつもウェーディングしています。
釣れてないんですがw( ゚Д゚)
チャンネル登録してやるぞって方はこちらw
今回のアイテム
■マズメ(Mazume) ゲームウェイダー Ver.2 タイドマニア
リンク■マズメ(Mazume)MZX コア ライフジャケット MZXLJ-087、MZXLJ-090
※なんか在庫なしになっていたので型番違いを掲載しています。
リンク -
河口シーバスとライトショアジグ
ランカー求めて○○里【丸鱸編#1】
釣行日:2022年4月下旬
小潮:満潮5:00頃 北東2m程
こんにちはガリです。久々のブログ更新になってしまいました・・・
釣りにはちょくちょく行ってたのですがなかなか釣果に恵まれず更新をさぼってしまっていました。
今回は近くの河口へウェーディングとそのあとゴロタ場へ行ってきました。
とあるお城があるすぐ近くの橋脚狙いです。
ポイントにつきましたが先行者が2名居たので、厳しいだろうなぁと思いながら入水。
まず下流側を攻めてみましたが、全く反応なし!
数投して上流側のアングラーが帰ったので上流側に移動しました。
ゆっくりシンペンを流していると「ゴン!」
サイズは小さかったですが、足元でバラしてしまいました・・・
タモがあったら取れてましたねw
次回から忘れないように持って行きます。
そのあとすぐにチーバスがヒット!
「ここからやね(/・ω・)/」
と思っていましたがこれっきりアタリがなく空が明るくなって明暗も薄れてしまったので移動です。
一時間かけて移動しました。朝マズメの熱い時間は終わってしまいました・・・タイミング悪かった(´ー`)
こないだマダイが釣れた対岸というかなんというか・・・近くですねw
メバルが釣れそうな雰囲気があるのですが一度調査に訪れた時は全く釣れませんでした。
もう一度くらい調査に行ってみようかと思っています。
しばらく表層付近をランガンしましたが全く反応が無かったのでメタルジグで底を探る作戦に出ました。
写真の一番奥側付近でキャストし底を取ったあとシャクったら鈍りアタリ!
「キター!(/・ω・)/」
なかなかの手応え!底付近でヒットしたのでアラカブかエソと思っていました。
上がって来たのはシーバスでしたw
65cmくらいのシーバスです。
エラ洗いしなかったので見えるまで何の魚か分かりませんでしたwww
この後もひたすらランガンしましたが、これが最後でした。
最近はよく行っている地域が全くダメなのでホゲ散らかしています。
少し遠くへの遠征も考えないといけませんねw(デカイカも釣りたいしw)
次回はシーバスかアオリイカが釣れればいいなと思っています(≧▽≦)
今回のヒットルアー
マリアのブルースコードII(90mm)
今回の河口でのヒットルアーです。
マリアのブルースコードは昔から好きで常用しています。
このタイプは古いので釣り具屋さんで安く売っていることがありますのでオススメです。
セリアジグ40g
ゴロタ場ではこのジグでヒットしました。フックだけ交換しています。
このあと根掛かりでロストしてしまいました・・・(写真だけ撮っといてよかったww)
YouTube動画はこちら
シーバスをアラカブ!エソ!と言っている動画はこちらです。
見て頂けると嬉しいです。
チャンネル登録もお待ちしています(*’▽’)
-
【ヘッドライト】夜釣りの必須アイテム【GENTOS|GTR-731H/HLP-2104】
こんにちは。ガリです。
朝方4時くらいからシーバス釣りに行ってきてホゲてしまいました。今回は干潮前2時間くらいから河口にてウェーディングしてきたのですが、
1バイト取れたものの橋脚下に潜られてしまいラインブレイク( ;∀;)フルドラグでゴリ巻きすれば捕れたかもしれませんね。。。
ん~難しいところです。
シーバスは口切れが多いのでw「残念です・・・」
「次は獲る( ゚Д゚)」
YouTubeに上げる動画もないのでブログで愚痴ってますw
魚が釣れていないのでヘッドライトの紹介でもしようかと思ってます。
よろしければ見て行って下さい。GENTOS|GTR-731H
このヘッドライトは私が長年愛用しているライトです。
明るさは26.6ルーメンと数値は低いですが、夜釣りするくらいなら十分な明るさです。
堤防や埠頭とかだと問題ないですが夜磯など周囲に明かりが全くない場所では少し暗いかもしれません。メリット
① 軽いです。電池式なのでバッテリー等付いていないのでかなり軽量化されてますね。
② 単三電池1本で点灯が可能です。これが交換も簡単で便利ですね!
③ 小さいのでポケットとかにしまえるのでササっと持って行く事が出来ますw
デメリット
① 照明の無い場所では正直暗いです。磯なんてこのライトじゃ夜は歩けませんw
(以前はガンガン行ってましたがw)② 予備電池必須です。一晩使うと段々暗くなってきます・・・
③ ライトが広角に出来ないので一点集中型になります。
GENTOS|HLP-2104
こちらは最近購入したヘッドライトです。少し重たいですが明るさが700ルーメンあり、
かなり明るいです。直視すると目がやられてしまいそうですwメリット
① バッテリー式なので充電しておけば十分な時間点灯出来ます。
② バッテリー部が単三電池4本で代用できます。充電無くなっても安心w
③ 照明の広角調整があるので広範囲を照らしたいときに調整が出来ます。
デメリット
① 重いです・・・ ずっと付けていると肩が凝ってしまいますw
② バッテリーを取り外して充電しなければならないのでメンドクサイです・・・
③ バッテリーが大きいので首掛けにするとちょっとシンドイですね。
比較
釣り場で両方のライトを照らしてみて写真を撮ってきました。
GTR-731H
HLP-2104
HLP-2104(広角)
写真じゃ分かりにくいですねw
実際のところHLP-2104の方が確実に明るいので明かる方が良い方はこちらがおすすめです。総評
コスパ重視で危険な場所には行かない方は
GTR-731H
ギンギンに照らしたい!夜磯にも突撃するぜ!って方は
HLP-2104
ヘッドライトは色んなメーカーが出していて沢山あると思いますが、
私はGENTOSばかりを使用しています。
以前に中華製の10000ルーメン!みたいなのを購入したことがあるのですが、
速攻で壊れてしまいましたwwwwちなみにGTR-731Hを購入したのは10年前くらいです。
今でも現役で使えます。素晴らしいですね(*’▽’)まぁ実際のところ壊れなくて安全であればどこのメーカーでも良いと思います。
おすすめのライトがあったら教えて頂けると嬉しいです。
今後の参考にしたいと思います。
(YouTubeにでもコメントください(/・ω・)/)それでは今回はこの辺で(´・ω・)
次回は釣果ブログになるといいな・・・
今回のアイテム
■GENTOS|GTR-731H
リンク■GENTOS|HLP-2104
リンク -
【釣りYouTuber必見】Goproアクセサリ|ヘッドマウント/ネックマウント比較【動画あり】
Goproは頭上?首掛け?
こんにちはガリです(*’▽’)
ホゲが続きますねwww
予想通り今週もホゲてしまいましたのでブログの更新です。
ベイトが入っているという情報をゲットしましたので次回はそちら方面へ出撃を予定しております。釣れるといいなw
今回は私が撮影に使用しているGoproのアクセサリ。
ヘッドマウントとネックマウントの比較記事になります。
双方のメリット、デメリットを書いていますので、
釣りされる方やYouTubeに動画をアップされる方の参考になれば幸いです。ヘッドマウント|リアリティ指向
ヘッドマウントはおでこのあたりにカメラがあるため目線に近い動画になります。
メリット
① 画角が目線に近い為、撮影者の目線がダイレクトに伝わりよりリアルな映像を撮影することができます。
② マイクが近い為、撮影者の声が綺麗に録音できます。
③ カメラの周りに障害物が無い為、雑音が入りにくいです。(服が擦れる音など)
④ 顔を動かすだけで撮りたい方向へ向けることができます。
⑤ 釣りをするときや移動の時も付けたままにしておいても邪魔にならないです。
デメリット
① 頭の上にあるので単純に操作がしにくいです・・・慣れるまで時間がかかります。
② 釣りしてる時はキョロキョロしてしまうので映像がブレまくりで編集が大変になりますw
③ ディスプレイが見れないので画角の調整が難しいです。
④ 帽子が必須です。頭が痛くなりますw(つばのある帽子だと画面に映ってしまう事もあります。)
⑤ 録画されているか不安になります。ボタンを押して確認するか一旦外して確認する必要があります。大変です。。。
■歩いている画角
■釣りをしている時の画角
ネックマウント|おしゃれ指向
ネックマウントは首から下げるタイプのマウントです。
メリット
① 画角が首下になる為、手元の撮影がしやすくファイト中の手元がよく映ります。
② 体の前にある為、風の音が入りにくいです。
③ 頭の上がフリーになる為、夜釣りなどではヘッドライトを装着できます。
④ 手前にある為、ディスプレイを見ることができ操作もしやすく画角も調整しやすいです。
⑤ 体に固定されている為、映像のブレが少なくなり編集が楽になります。
デメリット
① 単純に邪魔になります。動きによってはカメラが斜めになってしまったりします。
② 歩いた時にガサガサと服の擦れる音が入ってしまいます。(音の出にくい素材の服を着るのがおすすめです)
③ ネックマウントがかさばって荷物になってしまいます(折り畳み式だと良いかも)
④ カメラが体に固定されている為、撮影方向を変えたい場合は体ごと向きを変更する必要があります。
⑤ キャスト時に必ず腕が画面いっぱいに映り込んでしまいます。(ここは何とか改善したいところですねw)
■歩いている画角
■釣りをしている時の画角
総評
リアリティや自然な目の動きを再現したいかたは
ヘッドマウント。編集を楽にしたい。顔出ししたい方は
ネックマウント。どちらもメリットとデメリットがありますので、お好きな方を選ぶと良いと思います。
私はポイントや状況に応じて使い分けしたいと思います。
悪天候や夜釣りはネックマウント( ゚Д゚)
風のない晴天の日はヘッドマウントですかねぇ。観ている方はどっちがいいのかな?
たまにヘッドマウントの動画で酔ってしまうときもありますしねwww比較動画
比較動画を作ってみました。参考になれば幸いです。
YouTubeに釣り動画をUPしていますのでチャンネル登録して頂けると嬉しいです。(*’▽’)
↓↓↓登録はこちら↓↓↓
今回のアイテム
■Gopro用ヘッドマウント
リンク■Gopro用ネックマウント
リンク